9月は『世界アルツハイマー月間』

最新情報
2023.09.04
医療のコラム看護学科
9月は『世界アルツハイマー月間』

みなさん、9月が『世界アルツハイマー月間』ということをご存知でしょうか
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機構(WHO)と共同で、
毎年9月21日を【世界アルツハイマーデー】と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。
また、9月を【世界アルツハイマー月間】として、様々な取り組みを行っています
わが国でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、各地で認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。

2023年度 第30回世界アルツハイマーデーの標語は…?
“もっと知ろう もっと語ろう 認知症”
6月10日(土)、認知症の人と家族の会総会にて、今年度の標語が発表されました!
応募数1,590編のうち、一次選考を通過した5編に投票を行い、最も得票数の多かった標語となったようです
なぜ、9月21日が 【世界アルツハイマーデー】なの…?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。
会議初日であるこの日を、【世界アルツハイマーデー】と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者さんとご家族に援助と希望をもたらすという事を目的としているそうです
なぜシンボルカラーは、『オレンジ色』なの…?
日本の認知症支援のシンボルカラーは、『オレンジ色』です。
では、なぜオレンジ色なのでしょうか?
その理由は、江戸時代の陶工・酒井田柿右衛門(酒井田喜三右衛門)は、夕日に映える柿の色にインスピレーションを得て、赤絵の磁器を作り上げたそうです。
この時期は、ヨーロッパから世界的に有名となったそうです。
柿右衛門のように、【世界で認められるように】と願いを込め、認知症の方を温かい目で見守る応援者である認知症サポーターには、「認知症の人を応援します」という”目印”である証として、リングが交付されます。
このリングは、オレンジ色が採用されることとなったようです。
温かさを感じさせるこの色には、『手助けします』という意味を持つと言われています。
認知症サポーターのラバーバンドの色から始まり、次第に認知症のシンボルカラーとして定着していきました。
このような背景があり、様々な場所で認知症に関しての取り組みや、ライトアップ、イベントを開催しています。

HOSP!内でも校内を装飾・イベントに参加しました!
2022年度の、アルツハイマーデーでは、HOSP!も校内をオレンジ色に装飾したり、
夜にはライトアップを行いました
HOSP!では、今年度も認知症についての理解を深めることはもちろんのこと、校内装飾など様々な取り組みを実施します
※昨年度(2022年)の様子


三条市にある、図書館等複合施設「まちやま」にて、HOSP!看護学科の学生が、地域の方々に認知症についての学び等を呼びかけしました!
※昨年度(2022年)の様子


今年度のHOSP!の取り組みについては、後日ブログにてアップします
みなさんも認知症について考えてみませんか?
『自分が認知症になったらどうすればいいんだろう…』
『家族や周りの人が認知症になったら、その時何ができるかな?』
など、不安なことを思うかもしれません。
2025年には、5人に1人が認知症と言われているそうです。
まずは、”認知症”について少しでも考えてみることから、みなさん始めてみませんか
最新ブログ
-
2025.04.05
【令和7年度 入学式】【新入生オリエンテーション】が行われました
-
2025.04.03
【在校生インタビュー】保育士・看護師にも興味があったけど、HOSP!のオーキャンに参加して、歯科衛生士を目指すことに。入学した現在、充実した学校生活を送れています!…(歯科衛生士学科・三条東高校出身)
-
2025.03.28
【在校生インタビュー】美容系にも興味があった。だけど、国家資格で人を笑顔にできるステキな職業だと知り、環境が整っているHOSP!で歯科衛生士を目指すことに決めました。…(歯科衛生士学科・三条商業高校出身)
-
2025.03.27
【4月】オープンキャンパス情報! 進路研究はHOSP!でスタート★
-
2025.03.25
【在校生インタビュー】検定合格率が高くて、学校の雰囲気が良いHOSP!は、私に合う場所だと思いました。…(医療事務学科・加茂高校出身)