【看護師にしかできないことを考えよう!】必要とされる看護の役割や重要性は?

最新情報

2025.02.15

医療のコラム看護学科

【看護師にしかできないことを考えよう!】必要とされる看護の役割や重要性は?

「看護師」―国家資格を保持しているからこそ、生涯を通して働くことができる職業です🌷

医療系国家資格であり、ライフステージが変わった場合でも長く働くことができること・就職後でもキャリアアップを目指し、積み重ねられる専門性の高さから注目されている職業ですが、“看護師にしかできないこと”って、みなさん考えたことはありますか😌⁉

患者様の気持ちに寄り添える看護師は、まさに理想の姿ですよね🌷
“看護師にしかできない”『看護師の役割や重要性』って何なのか😮⁉
そんなところにスポットを当てて、今回はご紹介していきます!

●将来の夢は、昔から憧れていた看護師!
●手に職をつけたいから、国家資格がほしい!
●安定性のある職業に就きたい!

…このような考えをお持ちの方、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね😉🌼

まずはじめに…看護師とは?

看護師とは、患者様の日常を助け、支える―。
医師の診療や治療の補助を通じて、人々の健康を守る『患者様の心と体をケアする専門職』
です。

様々な症状に対する適切な看護技術はもちろん、メンタル面のケアも行うため、患者様の身体だけではなく、心も支える看護が求められます。

国家資格であることから、一度取得すれば【全国どこでも”看護師資格”ひとつで、働く場所は無限大】。
一生役立つ資格
として人気を集めていて、自分のライフステージに合わせて働けることも魅力な職業です。

看護師になるには?

看護師になるためには、看護師免許が必要になります。
『看護師国家試験』に合格し、免許を取得することで看護師として働くことができます。

『看護師国家試験』は、「看護専門学校・養成所」や「短大」で3年以上学ぶか、「大学」の看護過程で4年以上学び、国家試験に合格するルートが一般的です。

また、3年以上業務に従事している准看護師、高校を卒業している准看護師で、看護学校においても2年以上修業した人が国家試験を受け、看護師になることもできます。

看護師の役割は?

看護師の役割は、日本看護協会によって定義されていることを、みなさんご存知でしょうか😌⁉
医療現場において、患者様の看護・医師の診療の補助をすることが、看護師の役割となります。

どちらの業務も共通している目的があり、下記4つの医療を提供することが基本となります。
●健康の増進
●病気の予防
●健康の回復
●苦痛の緩和

看護師は、患者様の看護ケアを行うことで医療に貢献し、患者様の満足度を高めると共に、心身ともに元気になって回復してもらうことを目指しています。

それぞれの役割って、具体的に何をするの?

前述で記載した4つの役割―。
この役割、具体的にどんなことをするのか?一緒に確認していきましょう!

●健康の増進
…健康の増進とは、すべての人が健康な状態を維持し、その人らしい生活ができるよう支援することです。
より良い看護を提供するために、「保健・医療・福祉に関わる人達の協力」が必要となります。
医師や薬剤師など、あらゆる医療関係者と情報共有をしたり、理解を深めながら、個々の患者様に対して最善策を考える必要があります。

●病気の予防
…病気の予防は、全ての人の価値観や背景、思想を尊重しながら、生活習慣や食生活などの見直しを促し、病気を防ぐことです。
患者様本人の望む生活ができるように、他の看護師や医師と情報共有を図ったり、改善策を提案して、一人ひとりが納得のいく選択をするための合意形成をします。

また、選択を決定するにおいて患者様の積極的な協力を促します。
そして、行った結果に責任を持って患者様と信頼関係を築いていくことが、重要な役割となります。
看護師という職業が専門職であることを理解し、人々の健康や福祉に寄与できる立場としての責任を果たします。

●健康の回復
…健康の回復は、一人ひとりの意思決定を尊重した最善策を実践し、健康状態の回復を促すことです。
看護を提供する上で重要な「平等」という考え方は、単に患者様に同じ看護を提供するという意味ではありません。
患者様の個性であったり、ニーズに合わせた看護を提供し、回復への道を歩んでいきます。

●苦痛の緩和
…苦痛の緩和は、身体的・精神的苦痛を和らげるために支援していくことです。
看護師は、患者様やご家族が抱える苦痛や悩みを理解し、緩和のためのケアを施し、日常生活が快適になるようにサポートします。

看護師の重要性って?

看護師は病院の中でも、とても重要なポジションです。

処置は医師が行いますが、患者様の近くにいるのは看護師です。
そのため、患者様の様子がいつもと違うことも、一番先に気付くのが看護師ということが多いです。

患者様の異変に気付くということは、普段の状態を知っておく必要があります。
普段の状態を知っておくために、常にコミュニケーションを取り、観察しておくことが大切になってきます。

患者様と日々コミュニケーションを図ったうえで把握できている「いつもの状態」から変化がないかを観察することは、つねに接している看護師にしかできないことです😌🌷

患者様の近くで異変にいち早く気付き、適切な処置を行える状況を整えておくことが、看護師の仕事の中でも特に重要なポイントになるといえます🌼

患者様を理解する看護とは…?

患者様を理解する看護とは、看護師に強く求められるようになってきた看護の視点です。
医療スタッフとして、定められた方法で医療を提供するのではなく、個々の患者様のニーズに合わせた医療を提供することが基本的な考えとなります。

コミュニケーションが大切!

看護師は、患者様のニーズを理解するためにコミュニケーションを図ることが基本となります。
コミュニケーションを図ることにより、何が不満で何を希望しているのか、何か悩んでいることがあるのか…などを、聞き取ります。

また、前述で記載いたしましたが患者様の様子を観察してどのように感じているか、何を思っているのかを推察することも重要な方法です。

コミュニケーションや、日々の観察から得た情報に基づいて心のケアをしたり、医師に助言をして治療方針を検討してもらいます。
患者様が心から満足できるような、看護ケアを提供することが大切となってきます。

患者様のニーズを理解する

患者様により、なぜ通院しているのか?入院が必要なのか?など、異なります。
不調を改善したいという気持ちがあるのは一般的ですが、『何が不満・悩んでいるのか』『どうすれば満足できるのか』といったことは、患者様一人ひとりによって違ってきます。

また、病気の種類によって原因が異なるので、その原因を看護師なりに考えてケアをしていくことが重要です。
そのために、コミュニケーションを図り、患者様から十分な情報を得なければなりません。

まとめ

今回は、看護師の重要性や、役割について紹介しました。
「看護=患者様を看る」ことではありますが、本来の意味は『療養中の患者様のいつもの状態を把握し、変化がないかいちはやく気付くこと』ということが、大切になります😌🌷

看護師として知識や技術を身に付けることも大切ですが、それらも最終的には『患者様のためにできることを増やす』ことに繋がっていきます🌼

看護師は社会に貢献できるだけではなく、自分自身も学び続けて成長できる、やりがいのある仕事です。

【看護師は、社会に必要とされる大切な職業】です。

この記事を読んでいる方の中で、少しでも看護師に興味を持った方、看護師養成校に進学を検討している方、キャリアアップを目指したい方…、ぜひ看護師を目指してみてはいかがでしょうか😌🌷

注目の医療系国家資格『看護師』を目指せる専門学校、HOSP!

“新しい校舎・設備と充実のカリキュラムで、最先端の看護を学ぶ!”

患者様の日常生活を助け、支える―
医療を最前線でサポートし、患者様の心と体をケアする専門職「看護師」を、ココHOSP!で目指しませんか😌🌷⁉

看護学科のページは、コチラから確認できます▼

オープンキャンパスも毎月開催!!

「看護師の仕事って、実際にどんなことをするんだろう?」
「国家試験合格率は?」
「キレイな校舎・最新設備を見てみたい!!」
そんな考えをお持ちの方、ぜひHOSP!のオープンキャンパスに参加してみてください♪
お友達や保護者の方とのご参加も、大歓迎です🙆‍♀️✨

【LINEから申し込み▼】

【ホームページから申し込み▼】

HOSP!のキャンパスライフがわかる、Instagramもチェックしてね😉💛💛

HOSP!のTikTokも見てね😆💖💖

最新ブログ